検査項目 |
基準 |
主な不適の原因 |
身体に対する影響等 |
対策等 |
一般細菌 |
100/ml以下 |
し尿、下水、排水等による汚染の疑いを示す。 |
経口伝染病等消化器系病原菌による疾病など汚染の指標となり得る。 |
煮沸消毒 塩素滅菌装置取付 |
大腸菌群 |
検出されないこと |
し尿、下水、排水等による汚染の疑いを示す。 |
経口伝染病等消化器系病原菌による疾病など汚染の指標となり得る。 |
煮沸消毒 塩素滅菌装置取付 |
硝酸性窒素 及び 亜硝酸性窒素 |
10mg/l以下 |
地質による影響と流出した肥料成分、し尿、下水等による汚染が過去においてはなはだしかったことを示す。 |
乳児(6ヶ月未満)が高濃度の水を採取するとメイトヘモグロビン血症をおこし呼吸作用を阻害する。 |
水源の転換 飲料水以外の利用 |
鉄 |
0.3mg/l以下 |
地質による影響と、配管等の腐食、工場排水の混入による汚染の疑いを示す。 |
衛生上の有毒性よりも洗濯のとき衣類を赤くする、お茶の味を悪くするという観点から基準値を定めている(赤水障害) |
除鉄装置取付 浄水器取付 |
マンガン |
0.05mg/l以下 |
主として地質の影響による。その他鉱山、工場排水の混入による汚染の疑いを示す。 |
神経障害(言語障害)を主とする中毒症状水を着色し食器を汚染する(黒水障害) |
除マンガン装置取付 水源の転換 |
塩素イオン |
200mg/l以下 |
海水の侵入、し尿、下水、排水等の混入を疑わせる自然水にもいくらかふくまれ地域差がある。特に多量にふくまれる場合あるいは急激に増加する場合は汚染の指標となる。 |
塩味を感じる値から、基準値が設定されているが水中の濃度より食生活を含めた全摂取量が問題となる。 |
- |
カルシウム マグネシウム 等(硬度) |
300mg/l以下 |
地質による影響と海水、工場排水、下水等の混入の疑いを示す。水道ではモルタルライニング管やコンクリート構造物あるいは水の石灰処理によって増加することもある。 |
高濃度で胃腸障害をおこす場合もある。硬度の高い水は石鹸の泡立ちが悪く日常生活に影響が大きい。
ボイラー水に不適。適量の硬度(10〜100mg/l)の水は飲料水として美味である。 |
- |
有機物等 (過マンガン酸 カリウム消費量) |
10mg/l以下 |
下水、し尿、工場排水、汚水等有機物質を多量に含む水の混入、もしくは汚染プランクトン類の繁殖の疑いを示す。 |
汚染された水程高い値になる。水質を判断する上での重要な指標。 |
浄水器によるろ過 |
PH値 (水素イオン濃度) |
5.8〜8.6 |
下水、、し尿、工場排水等の混入の疑いを示す。地下水(深井戸)は低いこと(酸性)が多い。 |
水の中性、アルカリ性、酸性を示す飲料水としては中性(PH値7)付近であることが望ましい。酸性の水は水道施設を腐食する。 |
- |
臭気 |
異常でないこと |
下水、、し尿、工場排水、微生物の繁殖、薬品混入地質の影響を示す |
異常な臭気は飲料水として適さないまた汚染の指標となり得る。 |
原因の追求、除去 浄水器の取付 ろ過器の取付 |
味 |
異常でないこと |
下水、、し尿、工場排水、薬品混入、地質の影響を示す。 |
異常な味は飲料水として適さない。また汚染の指標となり得る。 |
原因の追求、除去 浄水器の取付 ろ過器の取付 |
色度 |
5度以下 |
下水、汚水の混入や鉄、マンガン、微生物の繁殖影響を示す。 |
清澄な水は無色透明である。 |
浄水器によるろ過 |
濁度 |
2度以下 |
下水、汚水、土砂、薬品等の混入や管内塗装亜鉛メッキの溶出、浄水給配水施設の欠陥の疑いを示す |
清澄な水は無色透明である。 |
浄水器によるろ過 |